税金が軽減!?津島市の専門家が不動産売却の際の減価償却について解説!
- 2019.12.17
- 未分類

「減価償却という言葉をよく耳にするが、意味がわかっていない」
「不動産売却を考えているので、減価償却の計算方法を知りたい」
このように、不動産売却を考えている方が多くいらっしゃると思います。
しかし、不動産売却の際に必要な減価償却の考え方について詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、津島市の専門家が不動産売却の際の減価償却とは何かとその計算方法について解説します。
□減価償却とは
減価償却とは、減価償却資産を持っている場合に、取得費用を一定年数に分割して計上するための計算方法のことです。
減価償却資産とは、時間が経つに連れて価値が薄まっていき、取得時の購入金額が10万円以上の資産を指します。
ただし、不動産の減価償却は土地と建物を分ける必要があります。
土地は時間が経っても価値が変動しないので、対象は建物のみです。
□減価償却の計算の流れ
*取得費
前述した通り、土地は減価償却の対象外です。
売買契約書に土地と建物の金額が記載されていれば問題はありません。
しかし、記載されていないときは、固定資産税評価額を参考にしましょう。
*耐用年数
主な耐用年数として、鉄筋コンクリートは47年です。
その他は、レンガ造は38年、木造は22年、建物設備は15年が目安です。
ただし、築年数によって耐用年数の計算の仕方は異なります。
そして、償却率を確認しましょう。
□確定申告で減価償却費を計上する理由
賃貸経営で得られた年間収入から必要な経費を差し引いたものを不動産所得として確定申告を行う必要があります。
必要経費をしっかりと計算すると、不動産所得を減らすことにつながります。
さらに、所得税の節税につながるでしょう。
□減価償却は重要なポイント
減価償却費は発生時にお金の支出を伴いません。
そのため、節税と大きく関連しています。
減価償却費を計算する上で、耐用年数と償却率の基本を把握しましょう。
そこで、確定申告においての減価償却費の意味をある程度理解できれば、いかに重要なポイントであるかどうかがわかります。
□まとめ
今回は、津島市の専門家が不動産売却の際の減価償却とは何かとその計算方法について解説しました。
この記事を参考にして、減価償却について適切な知識を身につけましょう。
当社では、不動産売却に関するご相談を随時受け付けています。
お客様のご要望に沿って、最適なプランを立案致します。
ぜひ一度、当社まで気軽にお電話でお問い合わせください。
- 前の記事
津島市の専門家が不動産売却の際の税金の確定申告の手続き方法について解説! 2019.12.13
- 次の記事
津島市の専門家が相続した不動産を売却するときにかかる税金について詳しく解説! 2019.12.21